不妊治療にかかわる「声明」

新型コロナ感染拡大に対して、2020年4月1日、日本生殖医学会(不妊に関する日本で一番大きな学会)から声明が出されました。
その内容は、妊娠を希望され通院している患者さんには衝撃的な内容ですが、理由を聞いていただき、命を守る行動としてご理解いただければと思います。
以下「感染」とは新型コロナウィルス(COVID-19)による感染のことです。

 

声明が出された理由

・妊婦が感染すると重症化の可能性がある

 

・感染時に使用される治療薬として、妊婦に禁忌の薬剤の治療が試行されている

 

・受診や医療行為に関連した感染の新たな発生も危惧される

妊婦さんは同年代の他の人よりも死亡率が高いようです。妊婦でなくてもインフルエンザの10〜15倍の死亡率と言われています。
今開発されている薬が実用化されても、妊娠している人には使えない薬なので、治療すれば胎児に重大な問題を起こす可能性もあるということになります。
また通院や病院自体が感染の危険性にさらされているとも言えます。
したがって、せっかく妊娠したのに感染してしまった場合、その治療が非常に難しくなることが予想され、胎児への影響だけでなく、本人の命の問題になりかねません。

 

学会として4月1日時点で推奨される選択肢

・不妊治療の延期

 

・人工授精、体外受精・胚移植などは可能なものは延期

 

・採卵予定の方は、胚凍結し、胚移植の時期を再検討

 

期間

・感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊娠時に使用できる予防薬や治療薬が開発されるまで

 

当院では

 

当院は不妊専門施設ではありませんが、妊娠を希望されて通院されている方も多数おられます。
どのように対応するかは、個々の状況によっても異なると思いますので、今後の通院・治療に関しては個別にご相談していきます。
2020年4月10日

 

 

日本生殖医学会声明文の原文はこちらから

松戸市のネットワーク研修会に参加いたしました

松戸市中央保健福祉センターで開かれた「ネットワーク研修会」に助産師2名が参加いたしました。
地域の医療関係者と松戸市の保健行政にあたっている方々が集まり、講演会や意見交換などをしています。
今回は児童虐待を含む医療にあたっている精神科医の先生を講師にお呼びして講演を聞きました。(内容については割愛いたします)

 

現場で見聞きしたことに少しでも「あれ?」と疑問に思ったとき、自分たちの現場だけで抱えるのではなく、地域保健の方にも情報を伝達し、共有することが児童虐待を未然に防ぐ手段になりうると勉強しました。その「あれ?」と思う感受性を養うことや、アンテナをどこに張るか、院内に持ち帰って共有していこうと思います。ありがとうございました。
(2019年12月12日 S記)


救急医療講習会

9月10日に開かれた救急医療研修講習会(市川市医師会主催)に、渡辺理事長およびスタッフ4名が参加してきました。

 

産科という急変に対応できるよう常に研鑽する必要性を再認識できる機会になりました。

 

2019年9月

千葉県母性衛生学会学術集会に出席しました

毎年開かれている「千葉県母性衛生学会」今年は千葉大学看護学部内で開かれ、助産師MとSが出席しました。
産婦人科医療施設に勤務する者が、日頃の研究や業務の報告・症例検討をし、情報共有の場となっています。
LGBTに関わる講演や周産期医療のシンポジウムなどもありました。

 

このような場で発表する機会を得ると、他の施設の方々から助言をいただけて、客観的な業務の評価ができそうだと感じました。来年はこの場に立つことを目標にしたいですね。
2019年5月

BLS講習会に参加しました

助産師2名がBLS講習会に参加いたしました。
「BLS」 聞きなれない言葉ですよね。簡単に言うと、
「心停止した状態の人を見つけたときに施す救命の基礎」です。救命・蘇生のスキルと知識を身につけることを目指して講習を受けてきました。
講習後は修了試験があり、それに合格して修了証書を手にしました!

 

★BLS講習は一般の方向けの講習会も開いているそうです。
2019年5月

助産師研修会の報告会にて

先日助産師スタッフHが参加した研修の報告会をしました。
テーマは「妊娠・出産期からの子ども虐待発生予防研修」
重いテーマではありますが、大切な問題と捉えました。

 

「赤ちゃんにこんなに泣かれると焦るし困る」というお母さんたちの声はよく耳にします。
「自分以外の親たちも同じように悩んでいるんだ」「泣かれて困ったときはこんな風に対応すればいいんだ」ということを前もって知っていれば、泣く赤ちゃんへの心構えが違ってきます。
そんな情報を伝えてあげてほしいという講義があったそうです。

 

以下のサイトでは厚生労働省が「泣く赤ちゃんにどう対応するか」を紹介しています。
今真っ只中のお母さんも、これからこの時を迎えるお母さんも一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
(と、約20年前に夜泣きや夕暮れ泣きでこちらも泣きたかった頃を思い出した助産師Sでした)

 

広報啓発DVD(赤ちゃんが泣きやまない〜泣きへの対処と理解のために〜)


ページの先頭へ戻る